(出典 www.recruit-ms.co.jp)



1 ニライカナイφ ★ :2018/10/21(日) 16:23:11.84

<31カ国、16万人を対象に行われた調査で、16歳の時に家に本が何冊あったかが、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さに比例することが明らかになった>

■自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右!?

学生の頃、自宅にどれだけの本があったか、覚えているだろうか? 
16歳の時に家に本が何冊あったかは、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さに比例することが、このほど行われた大規模な調査で明らかになった。
研究者らは、「子どもの頃に自宅で紙の本に触れることで、一生ものの認知能力を高めることができる」としている。

調査を行ったのは、オーストラリア国立大学と米ネバダ大学の研究者たちだ。
2011?2015年に31の国と地域で、25?65歳の16万人を対象に行われた「国際成人力調査」のデータを分析した。

結果は学術誌ソーシャル・サイエンス・リサーチに発表されている。
英ガーディアン紙が10月10日付と12日付で報じた。

調査では、16歳の時に自宅に何冊本があったか、と参加者に質問。
その後、読み書き能力、数字、情報通信技術(ICT)のテストを受けてもらった。

その結果、本がほぼない家庭で育った場合、読み書きや算数の能力が平均より低かった。
自宅にあった本の数とテストの結果は比例し、テストが平均的な点数になるのは自宅に80冊ほどあった場合だった。
ただし350冊以上になると、本の数とテスト結果に大きな関係性はみられなくなったという。

■本に囲まれて育った中卒と本がなかった大卒が同じ学力

さらに、最終学歴が日本で言うところの中学卒業程度(13?14歳)であっても、たくさんの本に囲まれて育った人は、大人になってからの読み書き能力、算数、IT能力が、本がほぼない家で育った大卒の人と同程度(どちらも全体の平均程度)だということが分かった。
読み書きや数学の基礎知識において、子どもの時に本に触れることは教育的な利点が多いと研究者たちは述べている。

興味深いのは、「言葉の読み書き」(いわゆる文系の能力)と「数字」(いわゆる理系の能力)が別物だと考える人が多いと思われる中、今回の調査では、自宅に多くの本があると、このどちらも強化することがわかったということだ。
研究者らは「これは予期していなかった」とし、「子どもの時に本を読めば大人になって文字を読むのが得意になる、という単純な話ではない。
読み書きとはまったく異なる、デジタル環境にも繋がるということだ」と説明する。

ただし、これら自宅の本を必ずしも読めなければ効果がないというわけではなく、また単純に「本を読む」という行為によりこうした能力が伸びるというわけではなく、何が利点になっているのかを特定するのは難しいと研究チームは話す。
「ただ本をたくさん読みなさい」というシンプルな話ではなく、大切なのは「子どもたちが、親や他の人たちが本に囲まれている様子を目にすること」だとしている。
ただし今回のテスト結果は、大人になってどれだけ本を読んだかとは無関係なので、今から慌てて読んだ場合の効果は不明だ。

○16歳の時にどれだけ書籍が自宅にあったか(国別ランキング)

エストニア 218
ノルウェー 212
チェコ 204
デンマーク 192
ロシア 154
ドイツ 151
オーストラリア 148
英国 143
カナダ 125
フランス 117
世界 115
米国 114
アイルランド 107
日本 102
ベルギー 95
チリ 52
シンガポール 52
トルコ 27

※一部引用しました。全文はソースでどうぞ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/ok-11.php

★1:2018/10/20(土) 21:10:46.29
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540037446/





81 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 17:03:51.56

>>1
イマドキ文系と理系に別けるとか、日本位のモノだろう(笑)


83 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 17:04:35.18

>>81
バカ乙


84 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 17:05:26.18

>>83
無知乙


86 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 17:05:42.28

>>81
何いってんだこいつ?


93 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 17:11:00.06

>>86
https://gamp.ameblo.jp/gullinyatravels/entry-12122444073.html


95 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 17:12:49.77

>>93
アホなブログ貼り付けるな


99 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 17:13:53.18

>>95
踏んだのか?
(笑)


100 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 17:14:41.08

>>99
踏まなくてもわかるわ


87 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 17:06:54.10

>>1
本は目的では無く結果
本が必要なのでは無く良質な学べる環境と
それを理解し教育に生かせる両親
結局は血筋、両親の職業、教育環境


6 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:28:04.82

本の読み方が異常だと、
異常度の高い天才的な犯罪者にもなるっていうデータでも
あるだろうねw


73 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:58:40.21

>>6
本の読み方が異常てどんなよ


12 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:30:50.38

まぁ家になくても図書館で本借りてくればいいんだけどね
要は読書量が大切ってこと


20 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:35:13.40

>>12
公立図書館にはたいていの本があるので助かる
おかげで本はあまり買わなくてすむようになった
ほんとに必要な本だけ買う


13 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:31:43.23

次は子どもの時に自宅で新聞を購読してたかどうかが一生を左右するという研究結果が発表される予感


17 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:34:21.25

>>13
購読していた新聞で思想が左右されるとw


15 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:32:31.42

本読む暇があったら英単語覚えたほうがよいぞ


16 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:33:49.53

>>15
英書を読めば?


19 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:35:10.56

逆だ*


こういった文系崇拝が日本を腐らせている元凶
恥を知れ老害


24 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:37:05.85

>>19
逆じゃね??
ガキンチョのころの図鑑から理系に走ったやつが多くね??

経済や法律の本なんかさすがにガキは読まんやろ


22 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:36:49.79

エロ小説もカウントしてエエんか?


60 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:53:06.73

>>22
ええんちゃうか
うちはオカンの趣味の猟奇殺人物の推理小説で溢れてたわ


67 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:56:04.85

>>60
うちも横溝正史とか江戸川乱歩とか○○殺人事件とかばっかりだったわ


76 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:59:34.33

>>67
小学校低学年の頃、訳も分からずエロい表紙に惹かれて横溝読んでたわw


90 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 17:08:03.43

>>67
昭和はそんな感じだよな
もう少し時代が下ると綾辻や京極が並ぶ


96 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 17:13:34.99

>>90
うちのオカンは「難しいトリックなんかいらんねん」とか言ってイヤミスへ行ってしまったわw


98 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 17:13:52.19

>>90
世代的には綾辻行人だとセットになるのは有栖川有栖あたりで、京極とセットになるのは森博嗣とか清涼院流水あたり。


27 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:38:03.42

本を 350冊配ると

すごい効果がある。


1冊108円 * 350 =37800円が 人生を決める。


これはある程度 ほんとだろう。

あと 1冊216円の方が適切・・・・75600円が 人生を決める。

ほんと 実験的に配ってみるといいかも 75600円で手に入る 350冊を。


51 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:48:39.68

>>27
実際義務教育中は古典名作なんかを配ればいいと思うよ


32 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:40:13.99

小学6年生のデータをみると、蔵書数が0~10冊の家庭の子どもよりも11~25冊の家庭の子どものほうが学力が高い。
それよりも26~100冊の家庭の子どものほうが学力が高い。さらに101~200冊の家庭の子どものほうが学力が高い。
201~500冊の家庭の子どものほうが学力はさらに高く、501冊以上の家庭の子どもの学力がもっとも高い。
中学3年生でも、まったく同じ傾向がみられた。

社会経済的背景を統制しても、家庭の蔵書数と子どもの学力は関係している。
つまり、学歴や収入の低い層でも、高い層でも、それぞれの層のなかでは、蔵書数が多い家庭の子どもほど学力が高いという傾向がみられたのだ。
 
やはり、家庭の蔵書数が多いほど子どもの学力は高いといった傾向は明らかにあるようだ。

https://biz-journal.jp/2018/10/post_25094_2.html


45 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:44:32.66

>>32
それって学歴や収入が低いっつっても祖父母や親戚が本買ってやったり広い家買ってやったりだと思う
はっきり言うけど学問や本を買う事は道楽なんだよ


49 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:47:24.57

>>32
逆に小学生の子供がいて蔵書数が0~10冊の家庭があることに驚きなんだが


50 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:48:21.85

>>49
図書館まで徒歩1分のうちがそうだった


54 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:49:44.90

>>49
中学の授業についていけない奴も腐るほどいるが


34 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:40:33.59

子どものころは図書館の中に住みたかったな。いまでもそういう羨望ある。
公立図書館の中で住めたらええのにな(*´ω`*)


41 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:43:57.11

>>34
小学生の頃、本屋さんになりたい、本が好きな時に読めるからといって
笑われた俺ですが今は一軒家(中古)を買って上も下もぎっしり本で埋まっています
ある意味夢がかなったともいえる
たまに遊びに来る家族からは天井が抜けるぞと脅されている


46 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:44:57.05

>>41
マジで抜けるぞ(経験者)


58 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:51:36.91

>>46
うーん
なんとかせんとあかんよねえ


47 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:44:58.11

子供の頃は本の虫だったが今はネットの虫
知識欲自体は大事だと思うが媒体が紙である必要性はまったく無いと思う


59 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:52:13.64

>>47
今は電子書籍が主流だ*


53 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:48:58.30

では違う観点で考えてみよう

経済的に恵まれた家庭ほど蔵書は多い傾向にある
つまり裕福な家庭と貧困家庭の差でしか無い

データからそこまで読み解け無いようなアホが教育に従事している時点で不幸以外の何物でもない。


55 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:50:31.04

>>53
親の知識欲が遺伝してるだけでは?


72 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 16:58:09.99

ビハイアの社長は月1500冊読むんだっけ
それであの知性ってのもやばいんだけど
子供の頃読んでたら違ってたのかな


82 名無しさん@1周年 :2018/10/21(日) 17:04:22.58

>>72
月1500冊って事はだいたい日に50冊読んでる事になる。
本当なら大した内容の本じゃないよ。
月に何冊読んだなんて自慢をする奴は、本の中身なんかどうでもいい奴。